htmlを学ぶ
初めに
htmlとはなんぞや?
以下抜粋
HTML(HyperText Markup Language)
ホームページ作成の標準となっているプログラミング言語。
テキストファイル(文字列だけのファイル)にタグと呼ばれる印をつけることで、飾り文字、画像の挿入、リンク等を実現する。HTML ファイルは拡張子 .html または .htm で保存する。
・タグ(tag)
HTML において、テキストファイルに記述する印(マーク)のこと。
タグというのは、荷札、付箋という意味。
※タグへさらに別の性質を付け加えたい場合、『プロパティ(属性)』を使う。プロパティとは、例えば文字のサイズや色、表示位置等を言う。
(出典:超初心者のためのホームページ作成講座)
>>まとめ:HTMLで出来ること
『単なる文字の羅列ではなく、色を付けたり、大きさを変えたり、はたまた他のページへジャンプしたり、画像を貼り付けるといったさまざまな機能を実現できる。つまり、印=タグの付け方を覚えれば、ホームぺージを作ることが出来る』
<html学習内容>
知識が無かったのでここから。
・フレーム(画面の分割)
タグ名
プロパティ
cols="数値" | 左右に分割 |
rows="数値" | 上下に分割 |
読み込むファイルを指定
フレーム表示させるページのソース例↓↓
----------------------------------
フレームページ
-----------------------------------
☆フレームの境界線の設定
◆境界線非表示
〜
◆境界線に色を付ける
〜
◆境界線の幅を変える
◆境界線の位置を固定
〜
☆読み込むウィンドウを指定する
◆まず、name属性を使い読み込み先の名前を読み込むフレームのタグ内に記述する。
◆次に、リンク元ファイルにtarget属性を記述する。
☆target属性の規定値
◆規定値 "_top"
フレームは無くなってウィンドウ全体に表示される。
◆規定値 "_blank"
新しいウィンドウを開いて全体に表示される。
<HTMLサイトページ>
HTMLのみで制作したサイト
⇒
こちら
※別窓で開きます